元気ニコニコ生活のために
孫の結婚式に出席した。孫10人のうち二人目。日本人は心が広い。愛の誓いはキリスト様、初詣祈願は日本の神様、お葬式は仏...
千葉山智万寺の参道沿い1丁(109m)ごとに置かれた石造りの仏様。昔の信者たちはこの仏さまを拝みながら、山頂のお寺まで...
菊川と掛川の絵画愛好家の展覧会が4月6日まで菊川図書館で開催される。なかなか面白い力作がそろっていて楽しいと思う。 ...
ウコギの芽が出始めた。江戸時代米沢藩で広まったという姫ウコギ。枝の棘が防敵になったり葉は栄養があるので藩で推奨したと...
おじさんの従姉の子、と言っても、中年オジサンだがミュージシャンなのだ。ギターの弾き語りで吉田拓郎が得意。おじさんは演...
各地の神社には存在感のある大木がある。楠、杉、イチョウなどのご神木は迫力がある。おじさんは金谷の奥にある安田の大シ...
一昨日も昨日も風が冷たくて日差しは春だがまだまだ寒い。 おじさんの薪ストーブは大活躍している。気持ち良い暖かさは他の...
昨日の真冬並みの寒さから今日は穏やかな日刺し。この繰り返しが早春の特徴だ。 香の木の花が咲いた。うちでも仏壇やお墓に...
伊豆の河津桜のニュースを見て行ってみようかと思ったが何だか混んでいそうなのでやめた。掛川桜も同じようなものだし、浜...
3985とは何かといえば、サンキュー85。3月9日誕生日で八十五歳になった。 いろんな人たちのおかげでここまでもそもそ...
寒暖繰り返し春になるのだね。畑の土手の掛川サトザクラ開花。正式の名前は知らずにもう20年になるが早春に咲く気の早い桜...
15回目のおじさんの絵画展は画集の出版記念個展。友情出展のパンフラワー展示もあって200人もの方が見に来てくれて大感...
おじさんは父親の亡くなった年齢を超えて85歳になった。記念に今まで書き溜めた数百枚の絵の中から数十点選んで画集を出版...
里山倶楽部去年のソバの作柄は最低だった。もう作るのやめようかと種の分まで粉にしてそばを打った。腕に自信のあるメンバー...
JRのさわやかウォークには何回か参加したことがある。近くの町でも知らないところが多く特に歩くことはめったにないので新...
雪国から車で1時間ほど南下すると平地に雪がほぼなくなってさらに数時間で自宅に帰ってくると、庭の梅がきれいに咲いていた。...
今シーズン三回目のスキーは白馬五竜。相変わらず外国人の中でちっちゃくなって外国に行ったよう。食べ物屋も飲み屋も横文字...
市内の茶そば工場にあるこのアートは単なる彫刻ではなくて、宇宙のエネルギーを取り込む装置なのだ。詳しくは知らないが創業...
寒波がなかなか去らないので近くの山にある滝が凍ってちょっとした氷のアートになっている。滝はちっちゃくても水が落ちてい...
第一級寒波到来で日本海側はもちろん九州や中国地方まで雪。京都の大学に行っている孫は雪が降ったと大喜びして、帰ってきた...
次の記事